ドコモが3月24日から回線契約をインターネットから契約解除(解約)の手続きが出来るようになりました。
当サイトではケータイショップへ行くのではなくネットを利用して手続きをすることを推奨していますが、今までできなかった回線契約の解約ができるようになりました。
ドコモの回線をネットから解約する方法
ネットからドコモ回線を解約する場合に、必要なことがいくつかあるので順番に案内していきます。
忘れると後から大変なことになるので注意してください。
ドコモショップに行っても即日解決できないような状態になります。
事前準備が必要
ネットから解約をする前に確認が必要な項目
ドコモショップへ行って解約をする場合はショップのスタッフが全部確認して説明をしてくれますが、ネットから解約をする時には自分で契約内容やサービスを事前に確認しておく必要があります。
項目によってはそのまま解約へ進んでしまって後から気がついてどうにもできなくなってしまうこともあるので気をつけましょう。
dアカウントの発行
ドコモのサービスをネットから利用するときにdアカウントが必要になります。
dポイントカードやd払いの効果で、ほとんどのドコモユーザーはdアカウントを既に持っていると思いますが、念のために確認しておきましょう。
dアカウントのID 連絡先メールアドレスを確認する
なぜドコモ回線解約の時にdアカウントのIDや連絡先メールアドレスがひつようになるかというと
ドコモ解約と同時にドコモのメール(@docomo.ne.jp)が使えなくなってしまうからです。
パスワードを忘れてしまった時は再設定が出来なくなってしまうので
貯めていたポイントや使っていたサービスが使えなくなるうえに、有料サービスの解約も出来なくなります。
継続したいd系サービスがあるかどうか
ドコモには「dTV」「dアニメストア」「dマガジン」のような月額制のサービスがあります。
契約していてもドコモの解約と同時に辞めてしまう。または、一旦辞めて新しく契約し直す。
ということでしたら問題ないのですが、そのまま使いたい視聴履歴も残しておきたい。
という場合は事前にサイトから設定が必要になります。
解約しようとしているドコモ回線がグループの代表になっていないか確認する
ドコモには「ファミリー割引」「請求のグループ」「シェアパック」などのグループがあります。
このグループの代表に解約予定のドコモ回線がなっていた場合はネットから解約ができません。
契約内容を確認して代表だった場合はドコモショップへ行く必要があります。
ネットから解約するときは「Mydocomo」から手続きをする
ドコモ回線をネットから解約する場合は「Mydocomo」から手続きを進めていきます。
スマホの画面で見ていきましょう。
「Mydocomo」のサイトをスマホで開いてみました。

スマホでサイトを開いた画面を使って説明します。

「Mydocomo」を検索して1番始めの画面。
こちらの画面が表示されれたら矢印を付けた「お手続き」へ進みます。

お手続きへ進む。


解約・その他へすすむ

「解約・その他」の項目の1番下にある
「回線の解約」へ進みます。


「お手続きする」へ進みます。

dアカウントの入力画面になるので「ID」「パスワード」を入力して次へ進みます。
2段階認証の設定をしていると設定しているアドレス宛か契約している携帯番号宛に6桁の認証番号が送信されます。
2段階認証を以前やったことがあり、そのときに信頼するブラウザという項目にチェックが入っていると2段階認証が省略されます。
契約内容の確認と解約金に伴う費用の確認が済んだら、注意事項に同意をして解約の電子書類の送り先のメールアドレスを入力して
申し込み完了の画面が出てきたら解約完了です。
MNP転出即時解約もできるようになった
この手続きはショップスタッフ時代に一度もやったことがないのですが
今回ネットからできるようになっていました。
どういうものかと言うと
手続きをすると申し込みを受け付けましたと言う完了画面が出たと同時にドコモ回線が解約になり
MNP予約番号の有効期限内に他社への乗り換え手続きを完了しないと、番号が完全に使えなくなると言うものです。
予約番号の発行方法には2種類あり、即時解約か他社の手続きが完了した時点でドコモが解約になる継続MNPがあります。
通常は継続MNPを選ぶと思いますが、注意喚起も含めて記載しておきます。
ドコモの解約がネットからもできるようになったことをまとめる
3月はドコモのahamoがスタートするという大きなニュースがあります。
そんななか携帯回線の解約がネットから手続き可能になると言う変更点がありました。
解約をして番号は使えなくなってしまって通常元には戻せないので、契約者確認のために来店が必要でした。
私は今回の変更は大きな変更だと思っています。
新規手続きの際には契約者確認をして本人確認書類を契約回線解約後も3年間保存しておくことが携帯電話不正防止法で決まっています。
しかし、今のスマホには虹彩認証や顔認証など高度な生体認証機能があります。
そして政府はMNPの促進を考えている
そうなってくるとコストを削減して品質と価格で競争できるようにするためにコストを削減しようとしてくるでしょう。
auとソフトバンクのショップは明らかに数を減らしています。
これから携帯ショップは姿を消すか、全く違う業態に変わっていくまもしれません。
コメント